みのむし(小説書いてる人)の日記・備忘録

アニメや漫画の感想書いたり、備忘録書いたりします

なろう系の漫画読んでて思ったこと

「追放されるたびにスキルを手に入れた俺が、100の異世界で2週目無双」って漫画を読んだんですけど、これがなかなか面白かったんですよ。

 

勇者パーティから追放されるっていうよくある追放モノかと思ったら、そうなったのは主人公が自らそうなるように仕向けたからっていう展開で、しかもそんな意味の分からないことをしたのは顔も見えない神様から強制されたからっていう納得できる背景が描かれてるんですよね。

それに主人公含め他のキャラ達も自分の誤りを認めて頭を下げられる人たちばっかりだし、何だったら主人公自身も自分を追放した相手のことをぜんぜん悪く言ったりしないので好印象でした。

 

いちおうその作品のあらすじを簡単にまとめると(ネタバレ注意!)

 

 

100の異世界で勇者パーティーに入り、そのたびに追放されろ、と神さまから指示を受ける(意味不明だがそうしないと家に帰れないので従わざるを得ない)

 ↓
指示通りにひとつひとつの指示をやり通して、そのたびに強力なスキル(能力)を手に入れつつ、100個目の異世界を攻略

 ↓

ようやく帰れると思いきや「最後に一つだけ、かつて攻略した異世界の様子を見て戻ってこい」と言われる

 ↓
一番最初に攻略した異世界を選ぶ(当時は強力なスキルもまだ持ってなくて、何も分からない一回目だったからかなりみじめな攻略だったという背景が描かれる)

 ↓
かつて自分を追放した勇者たちが世界に平和をもたらしているかと思いきや、すでに死亡していることが判明

 ↓

唯一生き残っていたエルフのヒロイン「ティア」のもとに行くと、そこでことのあらましを説明される
 ↓

さらに、そのヒロインの寿命がもういくばくも残っていないことが判明
主人公、「かつての弱い自分とは違う」とヒロインを魔物から守るが、ヒロインはすぐに死亡

 ↓

そして、異世界制覇の最後の報酬としてもらった、「なんでも願いをかなえる力(一度きり)」を使って、すべてをやりなおす
 ↓

その後、未来の記憶を持った状態で一回目の世界に向かい、ヒロインと勇者たちを救う、というお話。

 

 

で、この作品読み進めてて、なろう系含め娯楽作品には以下のルールがあるんじゃないかって思ったんですよね。

 

1,主人公が自分の努力で得た力で戦っている

2,試練を突破したらかならず報酬がもらえる

3、登場キャラたちがみんな、自分以外の人物に対してちゃんと人間としての敬意を払っている

4,登場キャラ全員が合理的な行動をとっている

 

この四つの基本ルールのうえで、ストーリーを進めていく一種のスポーツなんじゃないかと最近考えるようになりました。

これが満たされてないと評価されない……というよりはそもそも土俵に上がれない的な?

 

他の人物に対して敬意を払っていない主人公は総じて反感買いやすいでしょうし、合理的な行動がとれないキャラクターたちが多かったらたぶん読み進めるのを苦痛に感じやすいじゃないですか。

だから、まずはこの4つが物語を作るうえでの大前提のルールである、とそんな風に思いました。なろう系に限らず、他の娯楽作品全般でも。

(もしかしたらもっと基本ルールあるかもしれないですけど)

 

で、なんでこれをわざわざブログで書いてるかっていうと、僕この基本ルールをけっこう軽視して創作してた気がしたからなんですよ。

今まで僕が書いたやつ(もしくは書いてるやつ)って「誰もがみんな合理的な行動・最適な行動を常にとれるわけじゃない」とか、「自分一人の力だけで生きていけるわけじゃない」「常に期待通りの成果が得られるとは限らない」みたいな価値観が根っこにあって、ちゃんと主人公が自分の努力だけで得た力で戦うみたいな展開あんまり書かなかったんです。

それよりはむしろ大切な仲間から預けてもらった、教えてもらった能力で戦うというストーリーライン採用しがちで、それがウケが良くなかったんじゃないかって思いましたね。実際ネットに上げてもあんまり読まれなかったし。

なので、次新しいの書くときはもっとわかりやすく「努力と報酬は相関する」法則のある世界を書こうかなと思います。

(でもそれより先に今書いてるやつを完結させないと新作書く余裕ができない……執筆速度上げたい……)

『灼熱カバディ』って漫画を布教したいだけの記事

灼熱カバディはいいぞ。

インド発祥のスポーツであるカバディという競技で日本の高校生たちが全国一を目指すっていう漫画がありまして、これめちゃめちゃ面白いです。ぼくは大学生のときに読んで死ぬほどハマってました(作者の武蔵野 創 先生はマジで天才だと思います)。

 

 

最初にあらすじを軽くご紹介。

主人公の宵越 達也(よいごし たつや)は、若干15歳でプロになれるほど実力のあるサッカー選手だったにも関わらず、高校入学を機にサッカーを辞めてスポーツそのものから離れようとしていた。

しかし、その評判を聞いたカバディ部の部員から勧誘され、勝てばネットでの自分のファン数が増えるが、負ければ現実でカバディ部入部が決まるミニゲームに参加。

しかし、負ける要素がないと思っていたその勝負で負けてしまい、カバディ部の部員として活動することになって……

というお話。

 

 

何が面白いか

 

この灼熱カバディって漫画めちゃくちゃ好きなんですけど、具体的になにが好きかって『敗者の美学』を描いているところなんですよ!

 

カバディとかいう、ネットとかでよくネタにされてる圧倒的に知名度が低いマイナースポーツ。

カバディカバディ」と連呼して走り回るよく分からない競技。

 

そういうイメージが現実の日本でもあると思うんですけど、もうこのコンセプトだけで敗者のストーリーが出来上がってるんですよね。

 

作中に登場するモブキャラからも「カバディとか超ダセえ笑」とか「何でサッカーで頂点とってないのにやめてんの?」みたいなぐあいに馬鹿にされてるんですけど、こんな風に「カバディをやってる奴ら(=主人公たち)」がそのまま「負け組」みたいに捉えられる世界になってるんです。

 

そんな世界で、まわりから負け組みたいに思われてる主人公たちがカバディという競技で本気で日本一を目指すという……。


これですよ笑 

どん底からの逆転劇」と同じ構図なんです。

だからコンセプトの時点でもう面白い。

 

で、さらにその上で、ひとつひとつの試合で負けた人間を描いてるから面白さが二重になってるんです笑

 

スポーツ漫画なのでもちろん他校と試合する展開がたくさんあるんですけど、序盤は主人公たちのチームはほとんど勝てないんですよ。経験が足りないし、ルールもまだ覚えたてだから。だけど、試合に負けたときのキャラクターの思考をすごく丁寧に描かれている。

 

「競争に負けて自分のみならず仲間たちの顔に泥を塗った」

「恥ずかしい、悔しい、面白くない」

 

そういうときに、どうするのか?

 

負けた言い訳をするのか? 

冷静に自身の弱みを分析するのか?

それとも現実を見て、スポーツという世界そのものから降りるのか?

 

『勝負に負けて恥ずかしい思いをしているときに、どういう姿勢をとれば良いのか?』

 

気分も状況も最悪という局面でどうすればかっこよくいられるかという「敗者の美学」が描かれてる作品なんですよ、この漫画は!!笑

 

個人的には外園(ほかぞの)っていうキャラクターが一番好きですね笑

このキャラ、漫画の最終地点である全国大会にて主人公チームが一回戦で当たる相手なんですけど、流れ的にどう考えても負けるの分かってるじゃないですか笑 

全国大会の一回戦なんて主人公たちが勝つ展開に決まってる。で、実際にそうなる。

 

なのに一番印象に残ってるんですよ。

 

ただでさえカバディというマイナーで注目度も低いスポーツで本気でやってきて、試合に負けた瞬間に涙流してしまうくらい悔しがってる姿を描かれてですね(その演出の仕方もすさまじいんですけど)、とにかくその1ページで何十秒も目が止まったんですよ。

あとから読み返してもその1ページをじっと眺めてたりしながら「注目度の低いマイナースポーツの世界で、こんな悔しがれるほど本気になれる人って現実にどれくらいいるだろう」って思ってしまったんですよねぇ。

 

 

 

しかも、その後もめちゃくちゃかっこよくて笑

この外園(ほかぞの)ってキャラ、試合に負けた直後に主人公たちを応援しに来るんですよ!?

 

「博麗は強かったと、証明できるのは君たちだけだ」って言って、主人公たちに優勝するように頼み込んでくるんすよ!

 

自分たちに敗北を与え、屈辱を与え、カバディを続ける道を閉ざしたような相手に向かって堂々と激励の言葉を贈るって、そんなのなかなかできないじゃないですか!笑

最初のほうとか絶対噛ませ犬みたいなキャラクターだと思ってたのに!笑

 

しかもこれくらい魅力的なキャラクターが他にもたっぷり出てくるんすよ!?

こんなん面白いに決まってるじゃないですか!

 

 


あと、これも書いておきたい。

カバディという競技を分かりやすく解説するための手法がエグい。

何がどうエグいって、競技の特色を分かりやすく説明することと、ストーリーとして面白くすることを両方同時に達成してるところなんですよ。

 

この漫画って『別のスポーツをやっていた人物がカバディに転入してきてる』って設定を多用しててですね、これがめちゃくちゃ分かりやすい。

 

例えば、水泳で全国一位を獲得していたキャラクターがライバルとして主人公の前に立ちはだかるんですけど、このキャラの強みって「息継ぎなしで激しい運動を続けられる」「水中でもまわりの音が聞こえるくらい鋭い聴覚」といった点にあるんです。

 

カバディって、選手が「カバディカバディ」って連呼してるじゃないですか。

 

あれって「カバディと唱え続けている間だけ敵に攻撃できる」っていう公式ルールがあるからなんです。

 

だから、息を止めていられる時間がそのまま攻撃を続けられる時間になる。

そのことが水泳をやっていたキャラクターが出てきたあたりから判明するので「あ、こういうところで恐ろしく強いのか……こいつやべえな……」って明確に分かる。

 

さらに例を挙げると、元バレエ選手というキャラクターがいるんです。

これの強いところは「体が柔らかい」ことなんです。

 

基本ルールとしてカバディでは、敵にタッチして自分の陣地に戻った時点で点が入るんですよ。

それを防ぐために防御側が相手を引きずり倒したりするんですけど、この元バレエ選手の場合、倒されても柔らかい体をタコみたいに伸ばして無理やり帰陣できる。だから、得点力が異様に高い。

 

主人公の宵越 達也はもともとプロレベルのサッカー選手だったって設定なんですけど、その宵越も、「サッカーで培った力をどうやってカバディに落とし込むか」で試行錯誤する場面がある。そして、主人公だけにしか使えない技みたいなのを獲得して唯一無二のカバディ選手として敵味方に認められていく。

 

分かりますか?

「メジャースポーツのどういう部分がカバディで使えるか」を徹底的に掘り下げてるんです。

 

たとえどれだけカバディを知らなくても、サッカーとか、水泳とか、そういうメジャーな競技のルールはみんな知ってるじゃないですか。

 

そこを入り口にしてカバディという競技が説明されてるんです。

誰でも知ってるスポーツを通して、誰も知らないカバディというスポーツを説明しようとしてる。

 

マジで天才すぎる。

 

だって、この手法によってカバディというスポーツを分かりやすく説明するだけにとどまらず、キャラ付けも完璧にできてしまう。

このキャラクターはこういうところが優れているってわかりやすいし、元水泳選手だったら「水泳のキャラ」って覚えやすいじゃないですか。そいつと試合するときにどういうところで苦戦するかっていうのも描かれるので、他のキャラとイメージが被りにくい。

 

キャラクター同士の差別化が完璧にできて、なおかつカバディという競技への理解度も増す。まさに一石二鳥の手法なんですよ。

普通だったらマイナースポーツを描くときって「こういうルールがあって、こういう場合は得点が~」みたいにゼロから説明してしまいそうなのに、それを他競技のキャラクターを登場させることで別角度からも説明するっていうのをやってのけててですね、すごいなあって思いました(語彙力笑)

ここまで効率的かつスピーディーに話を進められる手法があるんだと感動した覚えがあります。

 

 

もちろん、これ以外にもハマった要因はたくさんあります。

画力がすさまじいとか、ギャグが面白いとか、etc……。

 

なのでこの記事を読んでる人、今すぐ灼熱カバディを読んでみてほしい。

マンガワンってアプリで無料で読めるので、ぜひこの機会に!

【備忘録】「砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説」の内容まとめ

 youtubeで面白い動画を見つけたので、備忘録としてここに内容まとめようと思います。

 

「砂漠気候にてイスラム教が最強である理由 俗説」って動画で、投稿者は「地理の雑学ゆっくり解説」ってチャンネル様です。動画のリンクは下に張ってます。

 

 ちなみに、タイトルにもある通りあくまでも俗説なので、100パー正しいわけじゃないよ。

 

 

youtu.be

 

 まずは箇条書きで情報整理。

 

・酒禁止のルールについて

 酒を飲んだら水が飲みたくなるから → 貴重な水資源を守るために酒を禁止にする必要があった。

 また、人口抑制の側面もある。

 というのは動画内の表現でいうと「酒が入ると性に対しておおらかになる」→ 子どもが増えやすくなるので、それを防ぐためにお酒自体を先に禁止にしておこうという意味。
 要するに人口が増えすぎると、集団全体での食料を確保しにくくなり、全滅になりかねないから、そういう点でも厳しくお酒を禁止しているのではないか。

 

 同じ理由で、女性の肌の露出を徹底して抑えるのもそう。

 目元は限界まで隠し、身体のラインが見えないゆったりとした服装を女性が着ているのは男性側の性欲を刺激しないために必要、という見方ができる。

 

 

・サラートと呼ばれる、聖地の方角を向いて祈る習慣について

 これは遭難しやすい砂漠において方向感覚を失わないため、常に方角を意識させるという点で合理的(これはコメント欄で書かれてた内容だけど、なんかすごい腑に落ちたので追加)

 

 

・豚が不浄な存在とされている点について

 豚を飼育すると、社会規模で生存が難しくなるから。

 例えば、「豚の餌はトウモロコシや小麦なので、人間が食べる食料とバッティングする」「ミルクを出さない(利用できない)」等の理由で、砂漠気候で豚の飼育などしたら人間社会を維持するのが難しくなるという見方。

 

 

一神教

 イスラム教は「自身の信仰する神が唯一絶対的に正しいとする宗教」であるため「ほかの神は間違っている」という認識になりやすい。
 これは、食べ物も水も少ない過酷な環境下で、「あいつは異教徒だから好きに酒を飲んで好きに食べまくっていい」なんて例外を許したら、その一人のせいで集団が崩壊する可能性があるから。

 個人の行動で簡単に集団が崩壊する危険があるため、例外ナシの唯一絶対のルールが必要→そのために、厳しく、他の神に攻撃的な一神教にする必要があった。

 

 

イスラム教は、「行動の宗教」と呼ばれる点について
→どれだけ信仰心を抱いているかではなく、行動のほうが大事であるという考えがあるらしい。

 これは上記のように、個人のせいで集団が崩壊することを徹底的に抑止するという点で合理的な価値観だと言える。

 

イスラム教は人助けを重要視する
 砂漠で遭難したら、自然の恵みで助かることはほぼゼロパーセントであり、必然的に「人」に助けてもらうしかなくなるから。

 

 このように、宗教とはその土地の気候や環境によって決定される、というのが動画で紹介されていた俗説である。

 

これ創作の時に使えるんじゃね?

 

 この動画の内容をわざわざ備忘録として書いておこうって思ったのは、小説書いてるときになんか使えそうだなって思ったからなんですよね。


「宗教とは、その土地の気候・環境に適応するための生存指南書(物語形式)である」という風に考えたら、なにか新しい世界を作るときにすごい役立ちそうじゃないですか。


 例えば、地下で何百年も暮らす民族がいたとしたら、その民族はどんな宗教観を持つでしょう?

 

 いちおう設定としては

「古代に核戦争が起きたことで地上は著しく汚染され、地下で暮らすしかなかった」

 みたいな環境だという風に考えて……。

 

 まず日光は大事ですよね。長く日光に当たってないと骨がスカスカになったりとか、とにかく健康に悪いって聞いたことがありますし。定期的に日光浴をするように義務付ける戒律くらいあってもおかしくない。

 

 あと水も大事。地下に住むってなったらやっぱり地下水が豊富にあるところじゃないと厳しいでしょうから。

 

 仮に最初の核戦争で地下に逃げ込んだ人々がたくさんいたとして、その後数百年経ったあとにも生き残ってる集団というのはみんな地下水にアクセスできる環境を整えられた人たちだと思うんです。

 だって外は放射能で汚染されてるから。川とか海が近くにあったとしても飲めないし、そもそも汲みにいけない。だから、汚染されてない水といったら太古から地表にさらされることなく眠っている地下水くらいしかない。

 

 で、あとは食料。

 ……これどうなるんだろう……?笑

 超最先端技術によって鉱物を食用にできる未来、とかって一瞬考えたんですけど、まだあまりにも現実離れしてるので無しですね笑

 

 野菜系とかは難しい。地下で植物の育成とか難しいから。

 あり得るとしたらコケかもしれない。それを大量に栽培してみんなで食べるとか。

 

 たんぱく質に関しては、虫が主食になるとか?

 この辺はあまり詳しくないので想像しきれない……。

 

 でも外からの侵入者を忌避する戒律とかは生まれそうですよね。

 外から来た人間=放射能を浴びているせいでその場にいるだけで害を及ぼしてしまう存在、という風になりますから。

 

 マッドマックスって作品があるじゃないですか。あれもたぶん放射能で汚染されて荒廃した世界を描いたやつだと思うんですけど、あの世界みたいに寿命が短い(であろう)人たちが過半を占める社会って実際の映画みたいに暴力的になりやすいんじゃないかと思います。

 だって時間の概念が短いから。残りの寿命があと五年とか十年とかって状態のときに数百年後を見据えて動くことなんて普通できないじゃないですか。

 

 どちらかというとこういう汚染された外の世界で生きてる人たちは、狩猟民みたいに各地を渡り歩いて資源を狩猟する、みたいな集団になる可能性のほうが高い気がします。来年も同じように豊かな食料が手に入るか分からないけど、まあなんとかなるだろう的な。

 で、その狩猟の対象として、地下に住んでる民族もたぶんターゲットになる。

 なので、地下民族は外からの人間を忌避する宗教を立ち上げることになるんじゃないでしょうか。というかそういう規範を設定した集団じゃないと生き残れないって表現のほうが正しいかもしれません。

 

 となると、

 地下水は他と比べれば豊富にある資源ですけど、日光は紫外線なり放射線なりで人に害を及ぼしうるけど、必要なもの。

 

 そういう見方で考えたら、地下水にまつわる神さまがいわゆる母親的な優しい神さまになるのに対して、日光にまつわる神さまは非常に厳格な父親的絶対神になるのかもしれません。

 で、外部から来た存在に対しては非常に警戒心の強い保守的な宗教が立ち上がる……的な(全部妄想ですけどね笑)。

 

 あとは蛇足ですけど、日本だったらどうなのかって考えました。

 日本とかの東アジア圏は、他者を助けるというよりはむしろ「己の精神性を高める」っていう要素のほうが強いでしょう。

 イスラム教とかキリスト教だと、パンを分け与えるみたいなルールが浸透してますけど、それってどういう合理性があったんでしょうかね。
 食料は豊富。でも自然災害はとても多いし、その辺もなんか関係してるのかな。

 

 

 と、ここまで一気に書いてみましたけど、ちょっと疲れてきたのでこの辺でいったん終わらせようと思います。

 その気になったら追記でまだ書き連ねるかもしれません。

鬼武者(ネットフリックス)の感想

ネットフリックスで配信されていた鬼武者を観たので感想をまとめます。

ちなみにネタバレ注意です。

 

まず、視聴しながら「七人の侍」って映画を思い出しました。あれの系譜なのかなと。

 

侍たちが依頼を受けて行動するっていう流れとか、あと登場人物がけっこうあっさり死ぬ展開とかが特にそれっぽく感じました。「こいつが死んでしまうのか……」みたいな絶望、とまではいかなくても意外性があって。

 

一番それを感じたのが「海全」っていう僧のキャラクターが死んだときなんですけど、そのキャラ、「鬼の小手を持ち帰る」という使命があったのにそれを果たせずに退場するんですよね。

「なんだかんだで最期まで生き残って寺まで戻るんだろうな……」みたいに想像しながら観てたので、まさかあんな道半ばで倒れると思ってなかった。


で、このキャラが死んだときの最期の言葉もすごい味があって、仲間の一人である「さよ」っていう女の子に対して、作ってくれたご飯の感想を伝えて息を引き取るんですよ。

 

「運昇(うんしょう)様には秘密だがな、お前の料理は寺よりずっとうまかったぞ」
「ほんとうに、うまかった……」で亡くなるんですよね。

 

この場面はものすごい印象に残った。

なんか妙に身近な場面に遭遇しているような気がして。

 

でも、考えてみたらこの辺は日本人に独特の感性によるところが大きいかもしれないです。


 例えば、日本の時代劇かなにかで侍の主人公がでかいおにぎりをムシャムシャ食べて「うむ」と満足げに腹をさする姿とかは想像しやすいけど、ヨーロッパが舞台の作品とか、アメリカの映画とかで、こういう、食べ物に対してしみじみと「うまかった……」って述懐する場面ってあんまり見ないじゃないですか。

 

日本には四季があって、海の幸も山の幸もあって、食環境に関してはたぶんかなり恵まれてる方でしょう。だから食べ物への感謝みたいなマインドが根付いてて、それが刺激されたからこの場面が印象に残ったんじゃないかと思います。そこに加えて「仲間との死別」、「貴重な戦力の消失」といった要素も重くのしかかってきたので、この場面が個人的に鬼武者ってアニメの中で一番のめり込んだ瞬間になった気がします。

 

あと印象に残ったのは、第五話での伊右衛門のセリフ。

 

「火は良い。

 常に揺れ動き、留まるところを知らず、

 何者をも寄せ付けない」

 

このセリフはすごいと思った。

いわゆる「孤高の天才」みたいなのを想起させる表現を、火というものに例えて語らせて、そのキャラの特性を描写するって手法になるんですかね。

このセリフを聞いただけで伊右衛門というキャラクターが何を理想としているのかが感じ取れるし自己紹介も一瞬で終わる。しかも言葉が短い分、利き手の想像力が刺激されてさらにそのキャラクターの奥行きが増す気がする。

ここはリアルで「うおぉ……」って声出ましたね笑

あんな短い時間で登場人物の本質を理解させられるとなんか気持ちよくなりますね。